わんわん凧について

うずしおくんwithわんわん凧
  1. ホーム
  2. 鳴門の地場産品紹介
  3. わんわん凧について

わんわん凧について

わんわん凧とは

徳島県鳴門地域における撫養地方は、大凧揚げが名物で凧の名前を「わんわん凧」という。
わんわん凧は、撫養地方にある各地域の凧の名前であり、もともと岡崎地区の凧の名前であった。
代表するものに、大津町大代地区の「菊一」・大津町矢倉地区「水仙」・撫養町岡崎地区「わんわん」・撫養町北浜地区「笹」など100種類を超える凧があった。
この岡崎地区のわんわん凧が撫養の大凧の代名詞になっている。

平成9年 鳴門大凧保存会が製作した直径26mの「わんわん」

平成9年 鳴門大凧保存会が製作した直径26mの「わんわん」

大凧揚げは、江戸時代、元禄5年(1692年)岡崎地区にある蓮花寺本堂の再建上棟の祝いに、棟梁の又右衛門が余興として宇多紙50枚張りの丸凧を作って凧揚げをし、喝采を博したのが起源とされている。
「わんわん」の名称については、このお祝いの時に鏡餅を丹塗りの椀に盛って、あまねく檀那に振る舞ったがこの椀を愛称で重ね呼びしたのが起こりとされる。

わんわん凧

毎年5月から7月にかけて強い南東風が吹くと、里浦地区の広戸(里浦海岸)で大凧揚げが行われるようになった。
凧揚げの最盛期である昭和9年~昭和11年(1934年~1936年)には、数百もの凧が乱舞した。
撫養地方では、会社をはじめ郵便局まで仕事を休み町全体が凧揚げに繰り出すほど凧揚げに楽しんだ。
ある凧の製作費用は、当時のお金で18円かかったといわれ、ある家庭では寄付に1円求められたといわれている。(成人男子の一日の給料1円50銭・うどん一杯7銭)


わんわん凧番付表

わんわん凧番付表

鳴門大凧の最盛期、昭和9年の「阿波名物凧合一覧」。江戸時代からこのような、相撲の番付表になぞらえた凧番付が作られてきた。 一覧には東西の両横綱「わんわん」「菊一」を筆頭に鳴門地域の村や事業所、個人持ちなど様々な凧が描かれている。


300年の歴史を持つ鳴門大凧発祥の地、鳴門市岡崎の蓮花寺での凧製作風景

わんわん凧番付表

凧の名前地名重量大きさ
わんわん岡崎500貫十間
菊一大代450貫九間半
水仙矢倉350貫七間半
ささ北浜350貫七間半
丸大黒崎300貫七間
輪違大代300貫七間
くぎぬき吉永300貫七間
きくわん立岩300貫七間
くよう段関300貫七間
菊巴木津350貫六間半
桜大林崎300貫六間半
大くつわ桑島300貫六間半
貫巴木津280貫六間
八重桜備前島280貫六間
陣幕林崎270貫五間半
下り藤大代戎270貫五間半
三銀杏木津野270貫五間半
凧の名前地名重量大きさ
流菊南浜260貫五間半
丸林姫田250貫五間
雪中中江240貫五間
西の須230貫五間
梅鉢軒端180貫四間半
いかり三ツ石170貫四間
ほかけ才田170貫四間
小わん木津野160貫四間
輪違本高島160貫四間
桜巴向喜来160貫四間
蔭桜長岸160貫四間
陣太鼓才田150貫ニ間半
月星土佐泊150貫ニ間半
日の出喜来150貫二間半
雁がね里浦80貫二間半
貫一南浜80貫二間半
ぼたん丸池60貫二間

一貫・約3.75キロ 一間…約190cm(当時の旧間は、6尺3寸)


わんわん凧の歴史

わんわん凧の歴史

飛翔準備

飛翔準備

「凧合わせ」

「凧合わせ」

直径23mのわんわん飛翔

直径23mのわんわん飛翔

鳴門大凧の最盛期、昭和9~11年には東南の季節風が吹くと人々は里浦の「広戸の浜」に集まり大凧揚げに興じた。

かつての姿

戦後、衰退した鳴門大凧を復興しようと、昭和40年代には愛好家が凧合わせを再開したが、会場となる砂浜の減少や娯楽の多様化の中、昔日のような隆盛は取り戻せなかった。

鳴門の地場産品

  • なるとわかめについて
  • わんわん凧について